はじめに
電子証明書の更新をするため京都市マイナンバーカードセンターに行ってきました。ネットで所要時間を調べてみると短時間で終わったと書いてあったのですが待ちました。
手続自体は10分弱ですが、多くの人が今年に電子証明書の更新を行うので、予約していても現場で待ち時間が発生します。
この記事では事前に準備しておくことと、当日の流れについて書いてあります。
京都市の2025年4月中旬、平日午後の私が体験した出来事の記録です。今後の手続き内容を保証するものではありません。
手続きの意味や手続内容、マイナンバーカードセンターの様子など、正確な情報はお住まいの地域の市役所などのHPで確認してください。
区役所ではなく京都市マイナンバーカードセンターを選んだ理由
最寄りの区役所では1ヶ月以上先まで予約が埋まっていました。
マイナンバーカードセンターの予約状況を見てみると10日先くらいの日を選ぶことが出来たので、遠くになるのですがセンターに予約を入れました。
区役所の予約枠は1枠が15分で1枠に2人の予約。
マイナンバーカードセンターでは1枠10分で1枠に4人の予約でした。
窓口の数が圧倒的に違うのだろうと予想出来たので、もしかしたら予約時間より早く到着してすぐに終わるのでは?と思っていたのですが結構待ちました。
場所
下京区総合庁舎の3階
〒600-8588 京都市下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608-8
事前準備
予約
「京都市情報館 マイナンバーカード及び電子証明書の更新について」のリンク先「京都市マイナンバーカード受取窓口予約システム」で予約する
暗証番号を確認しておく
- 署名用電子証明書用 暗証番号
- 利用者証明用電子証明書用 暗証番号
- 住民基本台帳用 暗証番号
- 券面事項入力補助用 暗証番号
1は6文字以上の英数字混在。2、3、4は4桁の数字。
当日の行動の記録
- 予約時間の25分前到着。
- 3階の窓口に行くと「予約時間の20分前から受付開始」と書いてあったので列に並ぶ。
- 時間帯と当日予約者の名前が印刷された紙があって、予約時間と名前の確認があった。
- カード新規交付申請、カード受け取り、電子証明書更新の3種類の用件の人が全部マイナンバーカードセンターに来ていて混雑してた。電子証明書更新の人だけの場所ではない。
- 列に並び係員の指示でPCに電話番号を入力し、マイナンバーカードを読み取り整理券が発行される。
- 椅子に座って待つが椅子の数がギリギリで溢れる寸前。新規でカードをつくる人、受け取る人もいました。
- 40分待って番号を呼ばれ、ブースに移動。
- 自分の住所氏名など登録情報が印刷された紙を渡され、名前のフリガナと郵便番号の記入、更新のところにチェックマークを入れるように言われて記入。
- PC画面に4桁の暗証番号を入力するように言われ入力。この入力で本人確認としているらしい。
- 「更新作業してから24時間は、今回更新したパスワードが必要な手続きができない」そのような事を言われ、その確認の後更新作業開始。
- 後はPCに6文字以上の署名用電子証明書用暗証番号と4桁の暗証番号を入力するように言われ入力
- カードの電子証明書有効期限欄にマジックで書かれた2025年を2030年に書き換えられ、カードを渡されて終了。
- 次回は5年後。カードを新しくするので顔写真とマイナンバーカードが必要。時期が来れば案内が届くそうだ。
- 建物の外に出ると時計を確認。全部で50分から55分位は掛かっていた。
まとめ
事前予約必須です。
予約時間より前に到着した場合は、時間を潰さず窓口へ行きましょう。(私の行った日は20分前から列に並べましたが、何分前からOKなのかは混雑状況次第のようでした。待っている人全員が椅子に座れる程度を超えないように時間を決めているのかもしれません。)
マイナンバーカードを利用する暗証番号が必要です。
電子証明書更新の案内の封書が届きましたが、中の書類には暗証番号についてはしっかり書かれていなかったような気もします。必要な物の中には書いておらず、「暗証番号がわからないと暗証番号の初期化の手続きが必要」とだけ書いてあったような。
お年を召した方だと暗証番号なんか覚えていない人も多いだろうと思います。必要な物の中に書いて無く、区役所にいって窓口でゴタゴタすることになりそうで心配です。
この記事を読んでくれた皆さんのご家族にも、暗証番号が必要なことを伝えておいてください。
ブースに呼ばれてからは10分弱ですがトータルでは平日昼間で50分掛かっています。混雑する曜日だともっと待つことになりそうです。仕事中のスキマ時間で完了!とはいかないと思っておくのが良いでしょう。
電子証明書更新から24時間はカードを使って出来る事の一部が使用できないそうです。仕事を抜け出して更新手続きをして、すぐに帰社しないといけない。その役所の別窓口に並んで書類発行する時間がないから、書類発行は帰りにコンビニで。そう考えている人は事前にコンビニ等で発行しておいたほうが良いかもしれません。