はじめに

 20年以上Windowsを使ってきて、2022年からMacBook Airも使い始めました。美しい筐体と色の再現度が高い液晶で、使いたくなるマシンなのですが、キーボードショートカットとファイル管理に慣れずに困っています。困ったこと、解決したことを少しずつこのページに書き加えていこうと思います。

Macでスクリーンショットの撮り方

「shift」「command」「3」の 3つのキーの同時長押し

MacBook AirHomeのキーボードでHome End PgUp PgDnキーが分からない

 テキスト入力時にカーソルを行頭/行末に移動するhome/endキー、MacBookには用意されていません。 fnキーと矢印キーの組み合わせで対応することになります。
fnキー+左矢印キーでhome
fnキー+右矢印キーでend
fnキー+上矢印キーでPageUp
fnキー+下矢印キーでPageDown

Mac版VLC media playerは複数起動できない

 ターミナルでコマンドを打つことで解決できるらしい。毎回コマンドを打つのは面倒なので、調べていたらAutomatorというものを使うことで解決できそうです。

参考URL

http://teapipin.blog10.fc2.com/blog-entry-918.html
https://macgarage.jp/mac-automator-2/

WindowsのALT+TABとCtrl+TABに相当するショートカットが分かりにくい

 Macのcommand、Option、controlの3つのキーの役割分担が良く分からない。アプリを切り替える時にはどのキーで、タブを切り替えるのはどのキーなのか。動きのイメージとキーの割り当てが一致しない。

ファイル管理アプリ(ファイラー)の使いやすいものがない

純正Finderが……

 これは人によっては致命的になると思いました。まずMacの標準のFinderが使いにくい。OS Xになった頃からずっと同じような操作感です。アップルはiPhoneがそうであるように、「1つ1つのファイルの存在を感じさせないことが良いこと」と考えているところがあります。つまり今後もファイルを意識させるアプリであるFinderを、積極的に改良することはないだろうと言うことです。
 それではサードパーティ製のアプリはどうかと言うと、無料のアプリがないのはしょうが無いとしても、有料アプリでも日本語環境では信頼性に書けるものが数種類。

サードパーティ製アプリは?

 Windowsでは「Files」「As/R」「TablacusExplorer」「あふw」「X-Finder」「QTTabBar」などがあります。こういったアプリを使い込んでいると、MacのFinderは使いにくく感じるはずです。私はあふwを使っていたので、出来るだけキーボードだけで完結したいと考えてしまいます。MacのFinderもサードパーティ製のファイル管理アプリも、キーボード操作の快適性なんか全く考えられていません。Macのファイル操作は苦痛なので、ファイルをWindowsに移動して管理していました。もしくはMacのフォルダを共有してWindowsからファイルに対して操作を加えていました。

 結局Macのファイル操作に対して欲張らず諦めてしまうしか無いと思います。

 Macではサードパーティ製のファイル管理アプリは無料ではまともな物はなく、有料のアプリでも使いやすいとは言えません。

管理が雑になるデメリットは?

 ファイル管理が後回しになったり分類が雑になる事で、最終的にドコに悪影響が出るのでしょうか?私の場合はストレージ不足に陥りました。不要ファイルを早め早めに削除できなくなったんですね。ストレージ容量256GBの方が安かったのですが、512GBのマシンにしておいてよかったと思います。

MacというよりMacBookの不便なところ

USBポートが少ない

 私が購入したM1 MacBook AirはUSBポートが2つだけです。そのうち1つは充電に使いますから残りは1つ。ハブかドッキングステーションが欲しくなります。またお金を使うのかと思うと気分が悪くなりました。ポートが充実しているMacBook Proは文字通りプロのためのマシンです。デザイン、写真、動画などを仕事としていない人には値段も性能もオーバースペックです。

 そのUSBポート周りも進歩はしていて、いつの間にか充電専用のMagSafe端子が追加されてUSB-Cポート2つを自由に使えるようになっていました。しかしながら専用のケーブルを使うMagSafeを使わずにUSB-Cで充電する人も多いとか。USB-Cを3つにしてくださいアップルさん。

光沢液晶が疲れる

 蛍光灯と窓から入る太陽光の反射があり、視界の中で常に何処かがチラチラしていて疲れました。

 デザイン業でもなくYouTuberでもない私には、光沢液晶のメリットはほぼ有りませんでした。動画を見るときでも、正確な色で見る必要がある動画はありませんでした。iPhone、iPadに非光沢のフィルムを貼り付けていると、写真の整理をするときに光沢液晶マシンが有ると良いとは思す。私はiPadのフィルムを光沢ガラスフィルムにしていて、色はiPadで確認できたのでもっぱらiPadで整理していました。

さいごに

 Macの悪いところを並べているように見えて、Macファンが見ると気分が悪いと思いますが、Macはマイナス面が存在するOSなのは分かっておいたほうが良いです。

 Macを選ぶ理由はiPhone、iPad、Apple Watch、AirPodsらとの連携があるからです。デザイン業やミュージシャン、出版業ではない人がMacを選ぶ理由は、その連携にどこまで価値があると思うことが出来るかだと思います。