目次
はじめに
今回はEPOMAKER P75ワイヤレスアルミメカニカルキーボード(Silver, Zebra Switch)のレビューです。少し前にEPOMAKERのGalaxy70もレビューしています。P75の方が筐体がコンパクトでキー配列も馴染みやすいと思います。
なお、2.4Ghzドングルを使った無線接続は使用していません。
サイズ・重量
サイズ:324 x 136 x 45mm
重量:1.65kg
化粧箱のサイズ:370x185x60
配送に使われたアマゾンダンボールのサイズ:460x320x75mm 平べったく大きい箱でした。
付属品
説明書、キープラー、ケーブル、予備のキースイッチ、キーキャップ(青色のキーを全部白に交換できる。)
Mac用のキーキャップは無し
接続方法
- Bluetooth接続3台、USBドングルを使った2.4Ghz接続1台、有線接続。
- 接続方法の切換えは物理スイッチで行います。
- 接続先の切換えはショートカットで行います。
- 技適認証取得済み
説明書にはFn+Q、W、EでそれぞれのBluetooth接続先に。Fn+Rで2.4Ghz接続に切り替えると記載があります。しかしスイッチが有線接続の位置にある時に、これらのショートカットキーを使っても有線接続のままです。ショートカットによる切り替えは、Bluetooth接続時に接続先を切り替えるときに使います。

筐体
- 筐体の銀色は塗装ではない。剥がれる心配なし。すでにぶつけてしまって確認済み。
- アルミの塊にキーが植え込まれたような、キーボードらしからぬ重量感と安定感。
- スタンド無し。傾斜角度変更不可。
キースイッチ
Switch Name | Zebra S witch |
---|---|
Switch type | linear |
Upper case material | PC |
Bottom case material | Nylon |
Stem material | POM |
Spring length | 21mm |
Pre-travel | 1.8±0.3mm |
Total travel | 3.8mm |
Actuation force | 40±5gf |
Bottom-out force | 45±5gf |
Lifespan | about 50,000,000 keystrokes |
打鍵音・打鍵感
- アマゾン販売ページにある動画
3分ごろからWisteria Tactile Switch。3分45秒ごろからZebra Switchの打鍵音https://www.amazon.co.jp/vdp/29d9cbb3219a48c3a3891b39e1dc8a4d
前半Zebra Switch、後半Wisteria Tactile Switch
https://www.amazon.co.jp/vdp/2101ef0a95464bc8ac9eb28b58d8a12e
- 動画受けする打鍵音
- カツカツと音が高い
- 音量は大きめ
- Galaxy70のコトコトした音の後で聞くと、随分と固く高い音に感じる。
- 反響音は無い。ノブの押し込みも硬めのゴツッという音で反響音ではない。
- キーの押し込みは大変スムーズ。
- ガスケットマウント構造でたわんでくれるとはいえ、底打ち感はあり長時間タイピングは疲れる。
キー配列
- 75%キーボードとしてはよく見かける配列
- Homeの裏(Fnレイヤー)にEnd、PgUpの裏にPrint、PgDnの裏はPauseがデフォルトで割り当てられていて一通り揃っている。
- カーソルキーとエンター・右Shiftの間に隙間があり誤爆しにくい。
EPOMAKER P75 Driver(キー配列等変更Webアプリ)
ブラウザ上で動作するアプリを使って各種設定を変更出来ます。PCにインストールする必要は有りません。有線接続が必要です。
- epomaker.comの製品ページから「EPOMAKER P75 Driver」と書かれたところをクリックすると上記URLへ飛びます。JPの製品ページからはリンクはされていないようです。COMの方から行きましょう。
Key Setting
- ノブにはデフォルトでボリュームアップ、ダウン、ミュートが割り当てられています。設定アプリではボリューム関係とRGB制御の機能を割り振ることが出来ます。一般的なキーをノブに割り当てることは出来ません。
- Fnに他のキーを割り当てることが出来る
- Fnを他のキーに割り当てることが出来ない(割り当てキーの選択肢にFnが無い)
- デフォルトでRGB制御やBluetooth接続先切り替えに割り当てられているFnレイヤーのキーにも、自由にキーを割り当てることが出来る。
- Galaxy70と違うこの点が大変便利
キー配列変更画面の画像
割り当て可能なキーの一覧が分かるスクリーンショットを掲載しておきます。






Key Lighting
LED点灯パターンの選択が可能
Macro List
マクロ設定。全く使い方が分かりません。
Global Settings
初期化とスリープタイム(省電力)の設定
スリープタイムについては次項目参照
スリープタイム(省電力設定)
EPOMAKER Galaxy70の時に、LEDが消えてもBluetooth接続は切れていなかったので、今回も調べてみました。
アプリの表記 | LED消灯までの時間 | Bluetooth切断までの時間 |
---|---|---|
1min | 1分 | 30分 |
3min | 3分 | 33分 |
5min | 5分 | 35分 |
10min | 10分 | 40分 |
20min | 20分 | 50、55、60、90分 |
30min | 30分 | 60分 |
DO not sleep | – | – |
20分設定の時だけBluetooth切断までの時間が毎回異なりました。約60分かけて見張っているのが大変なので、これ以上のチェックは止めておきます。
スリープ解除時の入力取りこぼし
最初の一打はスリープ解除してPCとの再接続を試みるための1打になります。最初の1打と再接続完了までの数文字は入力されません。
スリープ解除の1打目から全て入力されるというレビューをどこかで見るかもしれませんが、LED消灯の時点でスリープしたと勘違いしているだけなので注意してください。LED消灯してからBluetooth切断までの間もPCから見るとバッテリー残量は減っていました。
良い点
- デフォルトでRGB制御やBluetooth接続先切り替えに割り当てられているFnレイヤーのキー(カーソル、バックスラッシュ等)にも、キーを割り当てることが出来る。
- 反響音の無い澄んだ打鍵音
- 安っぽく感じる部分がない、大変しっかりした物体としての作りの良さ
- 作りの良さのわりに1万円台で購入できるコストパフォーマンスの高さ
- Bluetoothで3台接続、ドングルを使った2.4ghzワイヤレス、USB-C有線接続と接続方式が豊富
イマイチな点
- 打鍵の音量が大きいので、連続使用時間が長いと耳から疲れてくる。
- スリープタイムの設定が雑
- LEDバックライトを点灯させているとバッテリーの減りが早い
どんな人にお勧め?
- 1万円台で金属筐体のどっしりした打ち心地のキーボードが欲しい人
- 打鍵音をハッキリ聞きたい人
- キー配列変更の自由度が高い(VIA対応ではないが)キーボードが欲しい人
- 好みのキースイッチに交換できる質の高い筐体が欲しい人
まとめ
マイナス要素が少なく完成度の高いキーボードでした。
先日レビューしたEPOMAKER Galaxy70は、マイナス要素がそこそこありました。それを打鍵音の好みが上回れば買い。音に恋すれば買い。そんなキーボードでした。
今回のP75は逆です。打鍵音以外は誰が触っても質が高いと感じるでしょう。1万円台のキーボードとは思えないくらいの完成度です。打鍵音は音量大きめで好みが別れます。
造りがしっかりしているので、キースイッチを交換するベースにするなら向いている筐体です。
少し前にEPOMAKERのGalaxy70もレビューしています。そちらもぜひご覧ください。
リンク
- epomaker.jpの製品ページ
https://epomaker.jp/products/epomaker-p75 - epomaker.comの製品ページ
https://epomaker.com/products/epomaker-p75 - Epomaker Zebra Switch Set
Epomaker Zebra Switch Set – epomaker - 当ブログのEPOMAKER Galaxy70のレビュー記事
- 当ブログで良く読んでいただけているREALFORCE RC1のレビュー記事